アクセスカウンター

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

第58回日本先天異常学会で発表しました

第58回日本先天異常学会で発表しました(7/27−7/29, 東京)

台風も近づき慌ただしい学会でした。

..
奨励賞受賞講演
・金橋 徹、山田 重人、田中 美玲、廣瀬あゆみ、上部千賀子、巨瀬 勝美、米山 明男、武田 徹、高桑 徹也 
:大規模コレクションから潜在的な異常例を明らかにする新手法

多元計算解剖学、第4回サマーワークショップに参加、発表

「多元計算解剖学」第4回サマーワークショップ(7月14、15日、神戸市)に参加しました。新学術領域研究「医用画像に基づく計算解剖学の多元化と高度知能化診断・治療への展開」研究班のmeetingです。今年度最終年になりました。

九州シンクロトロン光研究センターに行きました

佐賀県立九州シンクロトロン光研究センターに行きました。(2018.0612

位相CT撮像データからイメージ作成を行う手法を共同研究者の米山先生から習いました。

先天研開設40周年記念号がAnat Recから発刊

先天研開設40周年記念号がAnatomical Recに掲載されました。

先天研開設40周年記念号;ヒト胚子・胎児研究についての総説 Anat Rec 2018, 301,960-969 (クリックで拡大されます)

クララさんがフランスから来られました。

4/2から約3ヶ月間クララ−ムネスコさんがフランスのモンテペリエから胚子研究に来られました。胚子期の顔面形成について解析をする予定です。

金橋君が日本先天異常学会奨励賞を受賞しました

金橋君が2018年度日本先天異常学会奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。

Kanahashi T, Yamada S, Tanaka M, Hirose A, Uwabe C, Kose K, Yoneyama A, Takeda T, Takakuwa T, A novel strategy to reveal the latent abnormalities in human embryonic stages from a large embryo collection, Anatomical Record, 299,8-24,2016  10.1002/ar.23281(概要), *299(1),2016の表紙に採用されました。DOI: 10.1002/ar.23206 (cover page)


石川さんの論文がAnat Recに掲載

石川さんの論文がAnatmial Recordに掲載されました。

内耳のうち膜迷路、骨迷路の間にあるperiotic spaceの形成に着眼したユニークな論文です。図が表紙に採用されました!!

  • 膜迷路は、CS23のサンプルで判別可能
  • CRL 14.4–197 mmの観察期間中に長さは8 倍以上に直線的に成長
  • periotic spaceは、CRL35 mm の標本で蝸牛の前庭と基底部周囲で最初に検出
  • 115 mm CRL で膜迷路をほぼ覆う。
  • タイムテーブルに従って、膜迷路、periotic space、otic capsuleの骨化が連続して発生

32. Ishikawa A, Ohtsuki S, Yamada S, Uwabe C, Imai H, Matsuda T, Takakuwa T. Formation of the periotic space during the early fetal period in humans, Anat Rec, 2018, 301(4);563-570, 10.1002/ar.23764, 10.1002/ar.23657

Abstract

The inner ear is a very complicated structure, composed of a bony labyrinth (otic capsule; OC), membranous labyrinth, with a space between them, named the periotic labyrinth or periotic space. We investigated how periotic tissue fluid spaces covered the membranous labyrinth three-dimensionally, leading to formation of the periotic labyrinth encapsulated in the OC during human fetal development. Digital data sets from magnetic resonance images and phase-contrast X-ray tomography images of 24 inner ear organs from 24 human fetuses from the Kyoto Collection (fetuses in trimesters 1 and 2; crown—rump length: 14.4–197 mm) were analyzed. The membranous labyrinth was morphologically differentiated in samples at the end of the embryonic period (Carnegie stage 23), and had grown linearly to more than eight times in size during the observation period. The periotic space was first detected at the 35-mm samples, around the vestibule and basal turn of the cochlea, which elongated rapidly to the tip of the cochlea and semicircular ducts, successively, and almost covered the membranous labyrinth at the 115-mm CRL stage or later. In those samples, several ossification centers were detected around the space. This article thus demonstrated that formation of the membranous labyrinth, periotic space (labyrinth), and ossification of the OC occurs successively, according to an intricate timetable.

多元計算解剖学第4回国際シンポジウムで発表

赤門前, 共同研究者;松林先生、藤井さん

多元計算解剖学第4回国際シンポジウム(The 4th International Symposium on Multidisciplinary Computational Anatomy)で発表しました。(3/2-2/3, 東京大学)

A02-KB107 Analysis of Central Nervous System and Skeletal System During Human Early-fetal Period Based on Multidisciplinary Computational Anatomy -Progress Overview FY 2017- (PI:Tetsuya Takakuwa)