アクセスカウンター

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

第62回日本先天異常学会で発表しました

第62回日本先天異常学会で発表しました(‘22,7/29-31, 金沢)

酷暑の中、対面、遠隔のハイブリッドで開催されました。

シンポジウム(正常と異常を顕かにするイメージング技術)

高桑徹也;三次元デジタル情報を活用したヒト胚子・胎児の解析
Analysis of human embryos and fetuses using three-dimensional digitalized images

@座長もさせていただきました。現地に出席の方も結構おられ、かなり盛況でした。

一般演題

藤井 瀬菜、村中 太河、松林 潤、米山 明男、兵藤 一行、山田 重人、高桑徹也; ヒト胚子期における気管支樹の三次元的変化の定量的検討
The quantitative analysis of morphological change of the human embrionic bronchial tree

金橋 徹、今井宏彦、大谷 浩、山田重人、米山明男、高桑徹也; 拡散テンソルイメージングを応用したヒト胎児横隔膜形成の三次元的解析
Three-dimensional morphogenesis of the human diaphragm during the late embryonic and early fetal period: Analysis using diffusion tensor imaging

第48回日本整形外科スポーツ医学会学術集会で発表

JOSKAS-JOSSM 2022 第14回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会/第48回日本整形外科スポーツ医学会学術集会で発表しました。(札幌コンベンションセンター、北海道、2022,6/16〜18)

石川 葵、谷間 桃子、石田 かのん、青山 朋樹「ヒト胎児期における膝関節発生の三次元的解析」

石田 かのん、谷間 桃子、石川 葵、青山 朋樹「ヒト胎児期における膝関節発生の三次元的解析」

熊野くんの卒業研究がAnat Recに掲載

腹側からみた上肢(肩甲骨・上腕骨)の肢位

熊野くんの卒業研究のうち上肢の解析分がAnatomical Recに掲載されました。

胚子期後期から胎児期初期、中期についての上肢の肢位について、上腕骨と体幹、体幹と肩甲骨、肩甲骨と上腕と解剖学的にわけて検討しています。

  • 上腕の外転と屈曲ともに、CS20 で極大値を示し、外転は中期胎児期まで徐々に減少した。
  • 肩甲骨は、関節腔が頭側および腹側を向いた独特の位置を示した。
  • この独特な肩甲骨の位置は、肩甲骨_上腕関節の角度の鏡像的な変化により上腕の姿勢にほとんど影響を与えない。

Kumano Y, Tanaka S, Sakamoto R, Kanahashi T, Imai H, Yoneyama A, Yamada S, Takakuwa T. Upper arm posture during human embryonic and fetal development. Anatomical Rec 2022, 305 1682-1691, https://doi.org/10.1002/ar.24796

Abstract

The upper extremity posture is characteristic of each Carnegie stage (CS), particularly between CS18 and CS23. Morphogenesis of the shoulder joint complex largely contributes to posture, although the exact position of the shoulder joints has not been described. In the present study, the position of the upper arm was first quantitatively measured, and the contribution of the position of the shoulder girdle, including the scapula and glenohumeral (GH) joint, was then evaluated. Twenty-nine human fetal specimens from the Kyoto Collection were used in this study. The morphogenesis and three-dimensional position of the shoulder girdle and humerus were analyzed using phase-contrast X-ray computed tomography and magnetic resonance imaging. Both abduction and flexion of the upper arm displayed a local maximum at CS20. Abduction gradually decreased until the middle fetal period, which was a prominent feature. Flexion was less than 90° at the local maximum, which was discrepant between appearance and measurement value in our study. The scapular body exhibited a unique position, being oriented internally and in the upward direction, with the glenoid cavity oriented cranially and ventrally. However, this unique scapular position had little effect on the upper arm posture because the angle of the scapula on the thorax was canceled as the angle of the GH joint had changed to a mirror image of that angle. Our present study suggested that measuring the angle of the scapula on the thorax and that of the GH joint using sonography leads to improved staging of the human embryo.

Early fetal period MRI_DTI Atlasを作成中

Early fetal period DTI atlas (画面をクリック)

研究室で進めている胎児期初期の解析をまとめたサイトを現在立ち上げ中です。高解像度MRI_T1強調像を基盤にDTI画像、立体再構成像等の解析結果を順次発表してまいります。ご期待ください。

藤井さん、村中くんの博士論文がJ Anatの’top cited article (2020-21)’に選出

藤井さん、村中くんの研究がJ Anatomyの’top cited article (2020-21)’に選ばれました。多くの研究者に読んで、評価していただいた結果と思います。おめでとうございます。

44. Fujii S, Muranaka T, Matsubayash J, Yamada S, Yoneyama A, Takakuwa T. The bronchial tree of the human embryo: an analysis of variations in the bronchial segments. J Anatomy 2020, 237, 311-322. doi: 10.1111/joa.13199.

胚子の気管支の形成過程についての立体再構成像は、標準組織学(医学書院)の図に引用されました。

勝部先生の論文が2021年度の日本形成外科学会学術奨励賞を受賞

共同研究者の勝部先生の下記論文が2021年度の日本形成外科学会学術奨励賞基礎部門に選ばれました。おめでとうございます。

Katsube, M., S. Yamada, N. Utsunomiya, Y. Yamaguchi, T. Takakuwa, A. Yamamoto, H. Imai, et al. “A 3d Analysis of Growth Trajectory and Integration During Early Human Prenatal Facial Growth.” Sci Rep 11, no. 1 (Mar 25 2021): 6867. https://doi.org/10.1038/s41598-021-85543-5. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/33767268.

第127回日本解剖学会で発表しました

第127回日本解剖学会(2022.3.327-29)で発表しました。今年もon lineでした。

岩佐さんが学生セッション優秀賞に選ばれました。

ポスター討論

金橋 徹: 拡散テンソルイメージングを応用したヒト胚子期末から胎児期初期における横隔膜形成過程の解析

磯谷菜穂子: ヒト胚子期・胎児期初期の静脈管の形態観察と定量的解析 

福井成美: ヒト胎児期初期における左心房形態形成~左心耳の形成と肺静脈が左心房に取り込まれる過程~

石田かのん:ラット胎仔の膝関節における半月大腿靭帯の形態形成

SAIZONOU Marie-Ange: Understanding of development and differentiation of the epithelium on Urinary Collecting System (UCS) (urothelium) in human embryonic metanephros; comparison with the urinary duct and bladder

石川葵:ヒト胎児期における膝関節発生の三次元的解析

藤井瀬菜: ヒト胚子期における気管支樹の三次元的変化の定量的検討

学生セッション

岩佐結生: MRIを用いたヒト胎児の腹直筋・錐体筋形成過程の解析 *学生セッション優秀賞

中井尚一; ヒト胎児の主要血管径および血行動態の胎齢に伴う変化

 

2021年度修士論文発表会が行われました

掛谷さん、黄さんの修士論文発表会が行われました。(2/3-2/4 杉浦ホール於)

今年度も発表者と審査委員と少人数の教員のみがホールに集まり、他の視聴者は遠隔で聴講するという形になりました。お疲れ様でした。

Return of the intestinal loop and superior mesenteric artery to the abdominal coelom after physiological umbilical herniation.

生理的臍帯ヘルニアの還納過程における3次元的解析  掛谷真樹

Fixation of the colorectum in the abdominal coelom during normal human development

ヒト胎児期における大腸の還納、固定時期の解析 黄 柔婷

 

内容を詳しく